
制度融資(あっせん制度)の活用
今回は、事業をすすめる上で必要になる(こともある)融資で活用できる「融資制度(あっせん制度)」のお話です。 最近よく聞く制度融資 みなさん、制度融資ってご存知ですか?制度融資=融資あっせんとも言われています。最近では、金融機関へ融資の相談へ行ったときに「あっせん書取ってきてください」と言われたり、商工会から「おすすめですよ」と案内されたりで聞く機会が増えていると思います。特にこの制度を身近にした ...

融資について
事業を回す中で大切なのが資金。その資金をどこから調達するかは重要ですね。できれば自分でためた資金を使いたいもの。だた大きいことをやるためには外部から資金調達することも必要です。そんな外部調達資金のうち一番取り組みやすいのが融資になります。今回は融資について基本的なところを抑えたいと思います。 融資とは 「融資」とは「資金を融通してもらうこと」で要するに「借金」お金を借りることを指します。なので融資 ...

セーフティーネット保証って何?
なかなかコロナ禍の出口が見えないなか、セーフティーネット4号の認定が2021年12月31日また延長されました。(この記事は2021年8月末現在の内容に基づいています。) これで、コロナ関連で出されている4号・5号・危機関連の認定すべての取得期間が12月末となりました。ではありますが、今まではセーフティーネットを知らなかった方も、今回金融機関から取得を求められ、その存在を知った方がほとんどではないで ...

いつになったら、電子政府?
またもや緊急事態宣言延長(今日8/17にやっぱりというかまたもや)と言うことで、この緊急事態に慣れてしまった感があるのですが、私の立場(診断士)で慣れてしまったと言えば、緊急事態対策の各種支援。当初はよくわからないなぁとマニュアル片手に支援してたけど、こう長期的に続くと、数をこなす(相談される機会が増えるので)ことになるので、こんなスキル身につけたくないなぁなんて思いつつも、各制度について嫌でも身 ...

よく聞かれる質問、診断士って何?
診断士という職業で活動してきて改めて感じたことがあります。それは、「診断士」に何を頼めが良いのかが知られていないこと。そもそも「中小企業診断士」という名前から「会社の成績をつける人」や「銀行が点数をつけるためにいる人」といったイメージを持たれやすいです。(まぁ、間違ってはいないんですけどね・・・) この辺りについては以前note(診断士って何)に書いていたのですが、「移働する診断士」をオウンド ...

「やりたいことをやるというビジネスモデル」を読んで
気がつけば2014年。なかなか、実生活が忙しくブログ自体を更新出来ていませんでしたが、今年もよろしくお願いします。 さて、日本の場合、一番長く休みを取れるのが年末年始(今年は9連休以上なんて方も・・)で、仕事から離れることができるこの機会に自分を振り返るのにちょうどいい一冊を読んだので紹介します。 「やりたいことをやるというビジネスモデル」遠山正道(弘文堂) 筆者はSoup Stock Tokyo ...