ごあいさつ

当サイトへお越しいただきありがとうございます。
城跡広場は、経営コンサルディング・FPを取り扱う事務所「Nordlys」のオウンドメディアサイトです。
当事務所では、グローバル化(インバウンド活用)、先端IT活用、資産管理などを主とした経営支援をおこなっています。当事務所及び各支援の詳細はこちらをご参照ください。
また、グローバル化の一環として、代表が得意とするノルウェー中心とした記事を掲載しております。

Thumbnail of post image 194

5月17日はノルウェーの憲法記念日です。 ちょうど今から200年前(この記事を書こうと調べたら、今年が200周年であることに気がついた)のこの日に、ノルウェーは憲法を制定して絶対王政から立憲君主制へ移行しました。 今ではこの日はDen 17. mai(セッテンデマイ)といわれノルウェーで一番の祝祭日になっています。 この日はノルウェー各地が人々の民族衣装と国旗にあふれる日です。独立までの歴史 ノル ...

Thumbnail of post image 149

いよいよ4年に一度の冬の大イベント冬季オリンピックが始まった。 ロシア初(そうか、ロシアになってからは夏も冬もなかったのか・・・)黒海沿岸のソチという街。調べてみるとロシアの中でも南に位置するリゾート地。冬でも日中の平均気温が6度という比較的温暖な地みたいです。また、この地は歴史のうえでも重要な土地でロシア、グルジア、トルコなどの間で何度も戦闘が起こった土地らしい。近年のロシアの民族テロの話もあっ ...

Thumbnail of post image 168

日本には、日本酒・焼酎と言った国独自のお酒がありますが、ノルウェーの地酒にあたるのが、アクアビット(Akevitt)。意味は「命の水」とか。 これはジャガイモを主原料とした蒸留酒で主に北ドイツから北欧にかかえて作られているそうです。 そもそもジャガイモが北欧に伝わったのは1700年代の中頃なので、歴史としては250年ばかり。 味はイモ焼酎の土っぽさをのぞいたしっとりした甘さ。アルコール度数は40度 ...

Thumbnail of post image 088

北欧産れの魔法瓶 我が家にあるちょっとした北欧グッズをご紹介。 STELTONのclassicジャグ!この魔法瓶と初めて出会ったのは2004年のオスロ。妻がこれを一目見て欲しいと言った代物でした。その時は大荷物になるのと値段が高かったので買わなかったのですが、流通は進み2011年に日本でついに購入となったのでした。実は東日本大震災がおこるまでは、電気ポットを使用していました。(厳密にいうと、子供が ...

Thumbnail of post image 133

タイトルにもあるとおり、3年半振りにサイトを改修しました。 着手したのは昨年10月 少しずつ水面下で作り直しをしていたので気がつけば約半年かけてました。 前のスタイルで始めたのが2009年。この3年半でネット環境も大きく変わり、スマホ・タブレットなどのモバイルデバイスのシェアが大きく膨らんでいました。 というわけで、サイトも一応モバイル対応しています。とはいえまだまだ発展途上なのでデザインも荒削り ...

この暑い夏だからこを、冬をターゲットにした企画を現在考えています。その名も「ノルウェーのお菓子を日本に広めよう計画!」 以前から「ノルウェー お菓子」の検索で当サイトに来てくれる方が多いコトに気がついていました。そもそもヨーロッパの北の端にある小国ノルウェーの良さを一人でも多くの方々へ知ってもらえたらなと思ってこのサイトを始めた事もあり、何か面白い事をそろそろできたらなとはずっと思っていました。

RSS 最近のNote

  • 補助金、助成金の難しさ(Part2) 2023-12-08
    さて、今回も補助金の難しさの続きです。4:お金をもらえるわけではない続きをみる
  • 補助金、助成金の難しさ(Part1) 2023-12-04
    私が関わっている、仕事の中で「経営相談」とか「専門家派遣」と言うものがあります。こちらは、公的なところからの依 […]
  • 決済方法について想うこと 2023-11-30
    気がつけば11月ももう直ぐ終わりで、すでに気分は師走モード。師走という言葉は12月に先生が走ると子供の頃覚えま […]
  • GDP4位というけれど 2023-11-26
    僕らは、ついつい自分中心に世界が回っていると思い込んでしまうことが多々あります。例えば、日本は世界から見ると実 […]
  • 広告の力 2023-11-22
    必要だと思っていて、実は不要だったということは結構あるもので、最近知ったのがコンディショナー・リンスといった、 […]
  • グローバルに行き交うデータ 2023-11-18
    先日、某国際的な企業との打ち合わせに同席しました。こちらの会社と取引する時に、その会社の顧客(海外からの方がほ […]
  • システムと日本企業 2023-11-14
    最近ERPがまたはやっているそうです。ERPとは、Enterprise Resource Planningのそ […]
  • 一番会社に囚われるのは 2023-11-10
    ヴァーチャル界隈で最近ちょっと話題になったのが、社畜集会というものです。「主に日本で、社員として勤めている会社 […]
  • ためないことが 2023-11-06
    この三連休に知人を自宅へご招待してちょっとした昼食会をやりました。我が家はあまりお客様を呼ぶことがなかったので […]
  • 使いにくい行政システム 2023-11-02
    行政の仕組みは相変わらず使いにくさを感じると思っているのが、先日、東京都の「子供・子育て支援」018(ゼロイチ […]