ごあいさつ

当サイトへお越しいただきありがとうございます。
城跡広場は、経営コンサルディング・FPを取り扱う事務所「Nordlys」のオウンドメディアサイトです。
当事務所では、グローバル化(インバウンド活用)、先端IT活用、資産管理などを主とした経営支援をおこなっています。当事務所及び各支援の詳細はこちらをご参照ください。
また、グローバル化の一環として、代表が得意とするノルウェー中心とした記事を掲載しております。

Thumbnail of post image 172
先日お伝えしたノルウェー屋「ヤッテ」です。11月21日の千歳烏山のカラスヤマてづくり市を皮切りに現在は多摩で開催されている「ツルマキマルシェ」内で毎月開店しています。 「ツルマキマルシェ」は、多摩市鶴牧センターにあるカフェーグリーンとその隣の隣にあるカフェ・ドゥードゥ(横山環境計画事務所)を中心に商店街の回廊とその前の広場を使って月一で開催されている市場です。 「カフェグリーン」は多摩シャルソンのスタート・ゴール地点でした!!おしゃれでおいしいランチが食べられると人気のカフェです。 そもそもなんでノルウェーなの 私たちはノルウェーを訪れる度に、豊かな自然と、その中で暮らす人々、そして人と自然に優しいゆとりあるライフスタイルに魅了されてきました。そして、このようなライフスタイルを日本にも広めていけないかとずっと考えてきました。そこで、ノルウェーのゆとりある生活のエッセンスを紹介したいと思って ...

Thumbnail of post image 183

都心から一時間圏内でも農の風景を楽しんできました。 というのも東京八王子の堀之内にある株式会社フィオ(FIO)さんの収穫祭に参加してきたからです。 きっかけは、多摩シャルソン! 10月3日の多摩シャルソンでは給野菜ポイントとして協力してくれたのですが、終わって旗を回収しに行った時の代表の舩木さんとの会話。 舩木さん「ちょうど10月初旬は野菜の量が少ない時期で・・・」 私 「そういえば、ランナーがい ...

Thumbnail of post image 053

事後報告にはなりましたが、10月3日(土)に第一回多摩シャルソンを開催しました。 今までシャルソンは参加者として楽しんできましたが、イベントは企画する方が楽しいですね。 もちろん普段使わない頭をフル回転して悩み解決していくことまで含めて・・・ 今回の一連の流れをメモにしてみました。経緯 経緯は簡単に言ってしまうと、  1.昨年、故郷で開催されるシャルソンに出る機会があったこと。  2.安曇野シャル ...

こんにちは、みなさん。 今年の冬は寒かったですね。冬の間は外になかなか出ていなかったのですが、最近ようやく寒さも緩んで来て、外へ足を運ぶ機会が増えてきました。

Thumbnail of post image 003

久々のたおる通信(※)です。 今回は東京の西の端にある都心に一番近い山として有名な高尾山へ行って来ました。 私自身はつくば寄りな視点の持ち主なので、筑波山と色々比較してしまっていましたが、 気軽に山の雰囲気を味わえると言う意味ではさすが「ミシュランの三ツ星」観光地に値しますね。 京王線高尾山口からケーブルカーとリフトの乗り口である清滝駅までお土産物屋が続きます。今回は大きな荷物があったのでリフトは ...

Thumbnail of post image 061

先週の船旅では川から町の視点で見て新鮮だったという話をしましたが、いわゆる団地では、歩車分離が進んでいて、歩道が車道と隔離されていて別世界を作り出しています。この写真は多摩ニュータウンのものですが、これらの道は車道と全く別の体系で走っています。以前も書きましたが、初めてつくばや多摩へ来ると人が全く居なく道路だけで不気味だという話を聞くのですが、人が居ないのではなく、人が通る道は車の通る大通とは別に ...

Thumbnail of post image 067

多摩のペデストリアンですが、住宅地の中を網の目のようにはっている事は以前書いたかと思います。つくばも同様にありますが、一番の違いは、住宅からのアプローチと整備のされ方だと感じています。 つくばのは人もまばらで森の中のうっそうとした道でどこも暗く、草木が生い茂るというよりは侵略されている感じですが、多摩のそれはアプローチもしやすく、明るく(夏は木陰が少なくものすごく暑い面もあり)草木もそれなりに整備 ...

RSS 最近のNote

  • 差別化というもの 2023-10-01
    今日、スーパーマーケットへ家族で買い物へ行ったときに、ふと相方の目に止まったのが、モンブランのケーキ。栗の黄色 […]
  • 既存と新規 2023-09-27
    モノごとは、単純そうで複雑で実は単純です。ただ、単純にするためにはちょっとしたコツが必要なのと、単純にするため […]
  • 季節と経営 2023-09-23
    暑さ、寒さも彼岸までと言いますが、本当にその通りで今週に入り一気に天候が入れ替わってきた気がしています。ようや […]
  • 鳴かぬなら… 2023-09-19
    鳴かないホトトギスをどうやって鳴かせようかと、その方法を英雄三傑に喩えて人柄を指す有名な遊びですね。織田信長な […]
  • 過去のモノゴトが復活できるかも 2023-09-15
    マツダがロータリーエンジンを11年ぶりに復活させるそうです。ロータリーエンジンは小型で馬力の出るのが特徴的でマ […]
  • 製造業にみる景気と経営 2023-09-11
    仕事というのはなんでもそうですが、売り上げを上げていかないと立ち行かなくなります。もちろん経営理念と事業目的は […]
  • 二酸化炭素と経済のはなし 2023-09-07
    すっかり、SDG's やGXというテーマが一般的になりました。SDG'sに関しては小学生でも知っている言葉です […]
  • AIへの国家予算の流れ 2023-09-03
    24年の国家予算概算要求が出揃いました。ざーっと見回してみて顕著だなって思ったのが、AI関連の予算がかなり積ま […]
  • ITの進むスピードについていかないと 2023-08-30
    この約30年という時間は、短くもあり、ITが一般化するのに十分な時間だったと改めて感じました。と、たいそうな出 […]
  • AIと知財の戦い 2023-08-26
    と、まぁ題名は大きく出てはみましたが、毎月、私が参加している経営のデザイン研究会という、知的資産経営をテーマに […]