ごあいさつ

当サイトへお越しいただきありがとうございます。
城跡広場は、経営コンサルディング・FPを取り扱う事務所「Nordlys」のオウンドメディアサイトです。
当事務所では、グローバル化(インバウンド活用)、先端IT活用、資産管理などを主とした経営支援をおこなっています。当事務所及び各支援の詳細はこちらをご参照ください。
また、グローバル化の一環として、代表が得意とするノルウェー中心とした記事を掲載しております。

Thumbnail of post image 170
久しぶりに、つくばの話です。 11月29日(日)につくば市と私の所属しているつくば景観WKの共催による景観ツアーが今年も開催されました。これは、つくば景観WKの活動の一環で、毎年1回(可能な時は年2回)つくばの魅力を市民に知ってもらいたいというコンセプトで開催している景観ツアーです。ただ、昨年は諸事情により開催できなかったので今回は2年ぶりの開催ですが、つくば市の普段行けないところへ行けるということで応募者も多く抽選となったそうです。10年ぐらい景観ツアーを開催してきていますが、毎回異なるコンセプトで開催してきていて、今回のテーマはつくばエクスプレスが開業10年でのつくばの街の変わり様でした。私自身、市外在住なので帰る度に街に変わり様を身にしみるのですが、住んでいる街だとなかなか気がつきませんよね。 さて「つくば」といえばすぐに頭に浮かぶのが筑波山、なので今まではほぼ毎回筑波山を訪れていた ...

Thumbnail of post image 083

今年もつくば市とつくばの景観見学会を11月26日(土)に実施しました。今年は東日本大震災の影響で春の開催が中止となった為、1年ぶりの開催です。

Thumbnail of post image 113

京都の大徳寺で景観のヒントを見つけました。 前田利家の妻まつの菩提寺である、芳春院を訪れました。 この寺は大徳寺の一番北に位置するのですが、この寺の方丈から見える景色が、まつが住んでいた時代と変わらない佇まいを残していました。 どういうことかと言うと、方丈の全面には方丈前庭(花岸庭)と言われる枯山水の庭があるのですが、その向こうには大徳寺の数々の塔頭の瓦が波を打つように連なり、その先には秋の澄んだ ...

Thumbnail of post image 161

毎年恒例の秋のつくば市景観ツアーの募集のお知らせです。今回は新庁舎落成後初のツアーという事で出発地点も今までの旧筑波庁舎から研究学園にある新庁舎にかわり参加しやすくなっています。つくば市の方も茨城県南の方も、興味のある方も是非是非参加してください。つくば景観ワークとつくば市都市計画課の共催する景観見学会は今回で7回目を迎えます。 第6回:つくば景観見学会 日時 :2010年11月23日(火祝)9: ...

Thumbnail of post image 082

ようやく寒さも和らいで外の空気もすっかり春の匂いがしてきた今日この頃いかがお過ごしでしょうか。さて2年ぶりに春のつくばを巡る企画が今年はあります。つくば景観ワークとつくば市都市計画課の共催する景観見学会が6回目を迎えます。 第6回:つくば景観見学会 日時 :2010年4月3日(土曜)9:00〜15:30 集合場所:つくば市つくば庁舎 参加料:無料(定員25名のため定員になり次第締め切り) 申し込み ...

Thumbnail of post image 030

立冬が過ぎ急に寒さが厳しくなったかと思ったら温暖になったりの繰り返しですが、晩秋のつくばを巡る企画を今年もやります。私のワークに一つであるつくば景観ワークとつくば市都市計画課の共催で毎年春と秋の二回実施している景観見学会が5回目を迎えます。

Thumbnail of post image 192

セカイカメラ リリース  先週木曜日(9/24)ですが、セカイカメラというiAppがリリースされました。  このアプリを利用すると場所にエアタグ(要は空間に看板)を付ける事が出来るという代物で、同じセカイカメラを持っている人がそのエアタグが付けられている 場所をカメラでのぞくとそのエアタグが観えます。これは過去に同じ場所で他人が撮った写真や感想を共有できるという事なんですが、これを利用して残したい ...

RSS 最近のNote

  • 差別化というもの 2023-10-01
    今日、スーパーマーケットへ家族で買い物へ行ったときに、ふと相方の目に止まったのが、モンブランのケーキ。栗の黄色 […]
  • 既存と新規 2023-09-27
    モノごとは、単純そうで複雑で実は単純です。ただ、単純にするためにはちょっとしたコツが必要なのと、単純にするため […]
  • 季節と経営 2023-09-23
    暑さ、寒さも彼岸までと言いますが、本当にその通りで今週に入り一気に天候が入れ替わってきた気がしています。ようや […]
  • 鳴かぬなら… 2023-09-19
    鳴かないホトトギスをどうやって鳴かせようかと、その方法を英雄三傑に喩えて人柄を指す有名な遊びですね。織田信長な […]
  • 過去のモノゴトが復活できるかも 2023-09-15
    マツダがロータリーエンジンを11年ぶりに復活させるそうです。ロータリーエンジンは小型で馬力の出るのが特徴的でマ […]
  • 製造業にみる景気と経営 2023-09-11
    仕事というのはなんでもそうですが、売り上げを上げていかないと立ち行かなくなります。もちろん経営理念と事業目的は […]
  • 二酸化炭素と経済のはなし 2023-09-07
    すっかり、SDG's やGXというテーマが一般的になりました。SDG'sに関しては小学生でも知っている言葉です […]
  • AIへの国家予算の流れ 2023-09-03
    24年の国家予算概算要求が出揃いました。ざーっと見回してみて顕著だなって思ったのが、AI関連の予算がかなり積ま […]
  • ITの進むスピードについていかないと 2023-08-30
    この約30年という時間は、短くもあり、ITが一般化するのに十分な時間だったと改めて感じました。と、たいそうな出 […]
  • AIと知財の戦い 2023-08-26
    と、まぁ題名は大きく出てはみましたが、毎月、私が参加している経営のデザイン研究会という、知的資産経営をテーマに […]