ごあいさつ

当サイトへお越しいただきありがとうございます。
城跡広場は、経営コンサルディング・FPを取り扱う事務所「Nordlys」のオウンドメディアサイトです。
当事務所では、グローバル化(インバウンド活用)、先端IT活用、資産管理などを主とした経営支援をおこなっています。当事務所及び各支援の詳細はこちらをご参照ください。
また、グローバル化の一環として、代表が得意とするノルウェー中心とした記事を掲載しております。

Thumbnail of post image 021
先日、久しぶりに旅行へ行ってきました。(その時のことはnoteの方に書いていますが) 長距離を高速道路で移動することになったので、普段は使わない自動車の便利な機能を色々と試してみました。レベル2の自動運転が可能な車種でしたが、今まで車は自分で運転するもの(といっても、諸事情からMT車ではなくAT車)という感覚が抜けなくて、購入から一年ほとんどこの機能を使うことがありませんでした。実際に使ってみると空いている状態であればまず問題なく、混雑していてもきちんと前の車との距離を保ちつつスピーと調整しますし、横から入ってくる車があっても対応できていました。ただ、最後のあんしん弁はまだまだ人間だと思うので、手と足は常にスタンバイしていましたけどね。すでにレベル3、4の研究や実験も進んでいるでしょうし、今は特定の自動車だけですが、将来は全てに搭載という時代が来るのかもしれない。 だいぶ前のことですが、徳 ...

Thumbnail of post image 068

ChatGPTの報道が前回の投稿後も続いているのをみて、ほんとに今波が来ているのを感じます。5年ぐらい前のML(マシンラーニング)ブームのときには、Googleが猫の画像を判断したことを騒いている程度で一般の人にとっては、まだまだ遠い存在でしたが、この一年ぐらいでAIに絵を書かせたり、音楽を作らせたりと活用が広まってきました。そしてChatGPTの登場です。 ChatGPTは現在無料で使えるのがV ...

Thumbnail of post image 069

昨年は、AIアートがすごく流行っていましたが、今年に入って急激にブレイクしたのがChatGPTではないでしょうか?OpenAIというもので、要はみんなで使える人工知能と言う感じかと思います。このChatGPT、各種メディアでも頻繁に取り上げられていて、さながらWindow95が発売になってインターネットとPCが一般化したときみたいに、人々がAI体験をし始めている気がします。このAI何が画期的なのか ...

RSS 最近のNote

  • 差別化というもの 2023-10-01
    今日、スーパーマーケットへ家族で買い物へ行ったときに、ふと相方の目に止まったのが、モンブランのケーキ。栗の黄色 […]
  • 既存と新規 2023-09-27
    モノごとは、単純そうで複雑で実は単純です。ただ、単純にするためにはちょっとしたコツが必要なのと、単純にするため […]
  • 季節と経営 2023-09-23
    暑さ、寒さも彼岸までと言いますが、本当にその通りで今週に入り一気に天候が入れ替わってきた気がしています。ようや […]
  • 鳴かぬなら… 2023-09-19
    鳴かないホトトギスをどうやって鳴かせようかと、その方法を英雄三傑に喩えて人柄を指す有名な遊びですね。織田信長な […]
  • 過去のモノゴトが復活できるかも 2023-09-15
    マツダがロータリーエンジンを11年ぶりに復活させるそうです。ロータリーエンジンは小型で馬力の出るのが特徴的でマ […]
  • 製造業にみる景気と経営 2023-09-11
    仕事というのはなんでもそうですが、売り上げを上げていかないと立ち行かなくなります。もちろん経営理念と事業目的は […]
  • 二酸化炭素と経済のはなし 2023-09-07
    すっかり、SDG's やGXというテーマが一般的になりました。SDG'sに関しては小学生でも知っている言葉です […]
  • AIへの国家予算の流れ 2023-09-03
    24年の国家予算概算要求が出揃いました。ざーっと見回してみて顕著だなって思ったのが、AI関連の予算がかなり積ま […]
  • ITの進むスピードについていかないと 2023-08-30
    この約30年という時間は、短くもあり、ITが一般化するのに十分な時間だったと改めて感じました。と、たいそうな出 […]
  • AIと知財の戦い 2023-08-26
    と、まぁ題名は大きく出てはみましたが、毎月、私が参加している経営のデザイン研究会という、知的資産経営をテーマに […]