診断士に頼む?頼まない?
きっかけ
先日「診断士には流派がある」を書こうと思ったきっかけは、診断士という仕事をしていていつも感じている、他の士業に比べた時のわかりにくさ(具体的に何を頼めばいいのかわからないという声も)をなんとかしたいと思ったからです。どうしても、診断士というと「補助金」を取ってきてくれる人とか、公的機関から派遣される人とか思われていて、診断士に直接長期的に相談する事業者ってまだまだ稀です。これは、診断士にどういうことを頼めるのかがわからないからではないかと思った。
士業あれこれ
みなさん、日々のお金の管理や確定申告に困ったら税理士にお願いしますよね。法人になるとほとんどとの方は顧問料を払って頼んでいると思います。契約関連とか取引先との交渉で法的なことが絡んだら弁護士に相談しますね。新製品や新サービスを始めるときに商標や特許を取るときには弁理士。雇用している場合の社会保険関連は社労士と、会社を運営していく上で公的な部分との接点にはさまざまな士業が登場していきます。この辺りまでは日常的ですが、都度お願いするのが、登記関連の司法書士や、各種公官庁向けの書類作成では行政書士が登場してきます。これらの士業の皆さんの特徴は、独占業務といわれるその士業の人でないとできない業務があるところです。これらは、会社の人に代わって代理代行して報酬を得ることができる業務になります。なので、これらの士業の人に頼まなくても、確定申告、登記変更や特許申請などは可能です。(法律上は裁判も弁護士に依頼しないでも起こすことは可能ですが、そういう方はまずいませんね)ただし、そのためには専門的な知識も必要で時間と労力を考えれば士業の方に頼んだほうが結果としてはコストパフォーマンスが良いため多くの方は頼んでいます。
では、診断士は?
まず、診断士の定義は「中小企業の経営診断の業務」をおこなう人です。これ意味分かりにくいですね。僕は以前「診断士は点数をつける人だと思った」と言われたことがあります。これも間違ってはいないのですが、点数をつけるのではなく、事業の状況を第三者視点から見て、経営者と一緒に考えてくれる人(=事業者のための町医者が診断士と以前こちらで詳しく書いています)です。この第三者視点から見る部分を診断、一緒に考えるのを助言と言います。支援するときに診断士は、この診断助言を常にセットで考えています。
次に、前回の流派の話につながるのですが、診断士はその経験を先輩診断士を介して積んでいきます。ここで教えられることは、過去の企業診断の歴史の積み重ね(ノウハウ)がもとになっていきます。しかも、公共の仕事が多いということはそれだけ多くの企業を見てきています。(実は先までその仕事で今日も9者ほど・・・)
また、診断士は横のネットワークがとても強い士業です。というのも、診断士はさまざまなバックグラウンド(企業経営者はもちろん、スタートアップ、自営業、大手企業)を持った人がいるため、自分にない専門分野でも、ネットワークを介して知恵を得ることで支援に活かせます。診断士は各分野の専門家の集合体で仕事をしているとも言えますな。(私も、専門外のところでは各分野に明るい人に色々と聞きながら仕事を進めています)
このような背景を活用して、診断士は「過去を知り、時代を読み、未来をデザイン」(デザインという言葉はちょっと使いすぎかも・・・)することが可能です。
で、話は最初に戻って、なぜ診断士を企業が活用しないのかということですが・・・・
経営者が直接的に見えている課題については、対処が見えているので各士業へはお金がかけやすいです。それは「課題」が明確で各士業へ頼めばその「成果」も目に見える形でほぼ確実に得られるからです。また、それらの仕事は他人にまかせやすいです。しかし、診断士の領域は経営自体なので、経営者にとっては自分事(自分が一番わかっている)です。なのでわざわざ他人を入れにくいというのがあると思います。また、診断士は課題設定〜解決という目に見えない領域を対象としているので課題自体が出ていないうちは依頼に至らない(何を頼んで良いかがわからないのもこれに該当)のと、そのが課題が確実に解決するかがわからず費用対効果が不明瞭な点があるからではないでしょうか。
中小企業には課題解決型の伴奏から自己変革を引き起こす課題設定型の伴奏へ切り替えることが必要。
中小企業庁長官インタビュー(日刊工業新聞2022.1.1)より要約
こう考えて、診断士が何をするのかをこうやって情報発信することで知ってもらうのが大切だなと思っています。上の3つについてのコメントは、
- わざわざ他人を入れくい・・・・・第3者目線で冷静に見ますよ(その中で課題設定もします)
- 見えない領域を対象・・・・・・・見えるようにしたいから今日ここで情報発信してる
- 費用対効果が不明瞭・・・・・・・支援したら売上か費用か心が上がるから効果はある!
といったところでしょうか?というわけで診断士を知ってもらうために、診断士のあれこれ発信していきますというのが今年の抱負かな。