城跡広場「Nordlys」のオウンドメディアサイトです。当サイトでは「人と人が対話できる社会へなったらいいな」をキーワードに、ノルウェーと経営の2つのテーマを取り扱っています。

Thumbnail of post image 056
先週末が事業再構築の第九回募集の締め切りでした。 我々支援者は毎度のことながら、この締切日近辺になると支援先の申請の最後のボタンを押すまでバタバタしています。昨日も朝別の診断士の先生と情報連携しながらと、毎度の風景が繰り広げられていました。 私が今回担当させていただいた会社様も無事に申請終了しました。さて、補助金申請をきっかけに事業計画を作成されるケースが最近は増えていると思います。今回支援させていただいた会社様でも、私が初支援だったのですが、「少ない情報でここまで整理するとは?!」と驚かれました。 我々診断士のメインの仕事の一つが「事業計画を作ること」でもあるので、経営者の話を聞いて整理する中で、自然と事業計画に必要な各カテゴリーに頭の中で分解していっています。なので、そのように見えるのでしょうね。 補助金の事業計画書は出しどころが経済産業省なので、結構スタンダートなものを求められている ...

Thumbnail of post image 133

年明けから始めてきた「計画を作るということ」シリーズですが、気が付けばもう3月で梅の花や桃の花がさいてだいぶ外も賑やかになってきました。さて、今回もデザインシートの作成の続きです。(計画を作るということでシリーズにしていましたが、デザインシートだけで別にしたほうがいいかもしれませんね) これまでは、デザインシートで「これまで」と「これから」のパートを作成してきました。今回は、この二つの時間を埋める ...

Thumbnail of post image 148

 前回は提供価値をドメイン(誰に何をどの様に)から考えて来ました。 今日お話しするのはデザインシートの真ん中の部分。ビジネスモデルの部分です。提供価値を実現するための仕組みの部分、事業のエンジンとなるところです。  過去のモノ主体の時代(昭和型⁈)は、それぞれの役割ごとにこの部分は明確だったと思います。製造業なら原材料を入手して、自社内で職人さんや工員さんと機械を使って製品を製造することでした。卸 ...

Thumbnail of post image 030

 経営デザインシートを効果的に活用するうえで、しっかり検討したいのが、この価値の部分になります。このシートが尖った発想を活かすために作られましたが、その尖った発想の先にあるのが、事業がその相手に対してどういった価値を提供するか?だからです。 これを価値創造と言います。 ちなみに、内閣府の経営デザインシートのサイトにも価値創造社会へ向けてとあります。 社会・経済環境が、安定的なモノの供給が市場を牽引 ...

Thumbnail of post image 006

さて、いよいよ経営デザインシート(そちらの方面の方々はKDSというみたい)に話に入ってきました。 前回は、経営デザインシートについての大枠をお話ししました。おさらいですが、デザインシートは4つのパートに分かれています。一番上のビジョン(目的・経営方針)のパート、左が現在(これまで)、右が目標時点(これから)、真ん中がそのためにすべきこと(移行戦略)でした。 今があって、目標があってそれをどう繋ぐの ...

Thumbnail of post image 015

さて、今回は、「経営デザインシート」の話です。前回までに書いてきたバックキャストとフォーキャストの流れをひと目で分かるようにしたのがこのシートです。 この経営デザインシートは2019年に内閣府が発表したものす。2000年〜2010年代は日本の経営環境が大きく変化した時代でした。20世紀は、ものの時代とも考えられます。まだ、豊かではなかったので、企業活動はそういった人々へ決まったモノやサービスを提供 ...

Thumbnail of post image 110

新年気分の一月が、あっと言う間にすぎ2月が始まりました。年初に今年はこうしたいと立てた想いを見直すいいタイミングでもありますね。 さて、今回はいよいよバックキャストについてです。実はこのことを書きたくてシリーズ書いて来た感もあります。 このバックキャストは、前回のフォーキャストと逆の発想法で、未来のこうしたいというゴールから今へ遡るやり方になります。なので、ゴールを明確にしておくことが前提です。こ ...

RSS 最近のNote

  • そろそろ、待ったなしの事業承継 2023-06-03
    診断士という仕事は創業から事業承継、経営革新、廃業と相談される企業の状況によってその対応範囲が本当に広いと感じ […]
  • 新しい市場が形成される時(イノベータ理論) 2023-05-30
    経営支援をしていると、その時の時流に合わせたトピック何わかるようになってきます。最近だとChatGPTで世界が […]
  • リモートワークが下火? 2023-05-26
    ここで、noteを書き始めてそろそろ3年が経ちます。(途中全く書いていない時期はありましたが・・・)きっかけは […]
  • ステップを振り返って 2023-05-22
    春のこの時期になると、関わっているさまざまな会から年度更新の案内がきます。診断士をやっていると、さまざまな会( […]
  • 診断士のイメージについて 2023-05-18
    士業というと、どうしても固い人のイメージを持たれがち。といっても、始業と言っても幅が広く、建築士と言えばデザイ […]
  • 3年ぶりの・・・ 2023-05-14
     この冒頭のフレーズ、最近はいろんなところで聞きますね。コロナによる制限が終わって、だいぶ日常が戻ってきた時に […]
  • 産業構造の変化について想うこと 2023-05-09
    とうとうというか、いよいよコロナも5類になり、本格的なアフターコロナが始まりました。この3年間長かったですが、 […]
  • 休みの日は地元で 2023-05-06
    GW真っ只中ですね。以前は連休が近づくとどっか遠方へ行こうとかと計画を立てて、まんべんなく予定を埋めて遊ぶとい […]
  • 何が得で、何が損か 2023-05-02
    昼に、同僚の診断士の先生と話をしていて、買い物時のポイントが結構貯まったという話になりました。貯まったのは私で […]
  • 産業転換について思うところ 2023-04-28
     最近、色々とやりたいことが溢れていて本を読む機会が減ってしまっていました。ちょうど近所の図書館が数ヶ月間閉館 […]
Chap2 PR Studioと提携!

ビジネスアニメーションでもっと会社を強くしませんか? 当事務所ではChap2 PR Studioと提携して、ビジネスアニメーションを使った事業支援を行っています。例えば、企業ブランドの構築、広告宣伝、社内人事などのコミュニケーションが必要な場面で伝えないけれどうまく伝えられないモヤモヤをヒアリングしながらしっかりアニメーション化することが可能です。 興味がある方はお気軽にお問い合わせください!