ごあいさつ

当サイトへお越しいただきありがとうございます。
城跡広場は、経営コンサルディング・FPを取り扱う事務所「Nordlys」のオウンドメディアサイトです。
当事務所では、グローバル化(インバウンド活用)、先端IT活用、資産管理などを主とした経営支援をおこなっています。当事務所及び各支援の詳細はこちらをご参照ください。
また、グローバル化の一環として、代表が得意とするノルウェー中心とした記事を掲載しております。

Thumbnail of post image 138
12月のTabiikuディスカッションは実際に海外旅育を実践した時の話をPAX Coworkingでしました。 2012年はTabiiku(旅育)グループを立ち上げ旅育について様々なテーマで話してきました。 そして、2013年は話だけではなく、実際に子供を連れて旅育へ行こうということで、私と主催の佐谷さんがそれぞれ海外へ足び、その時の体験談や感想を語る回となりました。<ベトナムの話> 今回のディスカッションをするにあたり、ベトナムやその前のノルウェー・オランダの旅を夫婦で振り返ったのですが、一番感じたことは子供を連れて旅をすると子供を通して現地の人とコミュニケーションをする機会が格段に増えるということと、周りの人々に守られているということです。 たとえば、子供が1歳なりたての時、オランダのスキポール空港にベビーカーを引いて降り立ったのですが、現地や旅行者がたくさん子供に対して声をかけてくれ ...

Thumbnail of post image 042

世界遺産のハロン湾行き辞めてまで選んだチャンアンを今回は紹介します。 (チャンアンを選択した経緯はこちら) チャンアンはハノイから南に車で2時間半の距離にあるニンビン州の内陸部にあります。 この辺りは岩山が目立ちそのすそ野に川が流れる地域でその姿がハロン湾を彷彿させるため、「陸のハロン湾」ともいわれているそうです。 より大きな地図で ホアルー、チャンアン、タムコック を表示 そもそも「陸のハロン湾 ...

Thumbnail of post image 033

前々から告知状態でしたが、4月の上旬にベトナムのハノイへ行ってきました。もちろんTabiikuです! (Tabiikuとは子連れで旅に行くと多くの学びを得られると言うコンセプト!と今とっさにまとめてみました) 我が家のTabiiku歴はと言うと、子供が1歳になってばかりの2008年秋に北欧のノルウェーとオランダへ行っただけ。気がつけばしばらく海外へ行っていませんでした。海外へ行きたい気持ちは常にあ ...

Thumbnail of post image 106

ベトナムネタが続きますが、今朝の新聞にベトナムが国名変更という記事がありました。 現在のベトナムの国名は「ベトナム社会主義共和国」これを「ベトナム民主共和国」へ変更しようというもの。 私は70年代生まれなので「社会主義」というと、冷戦時代の象徴である「ソ連」を容易に連想してしまいます。 日経新聞では「イメージ刷新」のための国名変更であり、共産党一党独裁は変わらずと書いてありました。 この「イメージ ...

Thumbnail of post image 093

ベトナムと言うとベトナム珈琲のイメージが強かったのですが、実際にはあまり街中でベトナム珈琲は飲まれていないそうです。実際に街中をプラプラしてていても、あまり珈琲を現地の方が飲んでいる印象はありませんでした。 とは言え、やっぱりベトナムへ行ったからにはベトナム珈琲を試したいということで、ハノイでベトナム珈琲を飲んできました。ベトナムの旧市街に珈琲屋が並ぶ通りがあり、その一店舗で試飲しました。ベトナム ...

Thumbnail of post image 177

この一年、旅行へ行きたいけど行けない家族がいける様になるプロジェクト「旅育(tabiiku)」を主催して来た訳ですが、自分はどうなのかと言うと、2008年以来近場ばかり(一番遠いのが岡山)で海外へは足を運んでいませんでした。 ふとそんなことに気がついたら、気持ちが「行くぞ」となったので来月行くことにしました。行き先は「ベトナム」です。 なぜベトナムなのかと言うと、うちの子供が1歳になりたての頃に一 ...

RSS 最近のNote

  • 差別化というもの 2023-10-01
    今日、スーパーマーケットへ家族で買い物へ行ったときに、ふと相方の目に止まったのが、モンブランのケーキ。栗の黄色 […]
  • 既存と新規 2023-09-27
    モノごとは、単純そうで複雑で実は単純です。ただ、単純にするためにはちょっとしたコツが必要なのと、単純にするため […]
  • 季節と経営 2023-09-23
    暑さ、寒さも彼岸までと言いますが、本当にその通りで今週に入り一気に天候が入れ替わってきた気がしています。ようや […]
  • 鳴かぬなら… 2023-09-19
    鳴かないホトトギスをどうやって鳴かせようかと、その方法を英雄三傑に喩えて人柄を指す有名な遊びですね。織田信長な […]
  • 過去のモノゴトが復活できるかも 2023-09-15
    マツダがロータリーエンジンを11年ぶりに復活させるそうです。ロータリーエンジンは小型で馬力の出るのが特徴的でマ […]
  • 製造業にみる景気と経営 2023-09-11
    仕事というのはなんでもそうですが、売り上げを上げていかないと立ち行かなくなります。もちろん経営理念と事業目的は […]
  • 二酸化炭素と経済のはなし 2023-09-07
    すっかり、SDG's やGXというテーマが一般的になりました。SDG'sに関しては小学生でも知っている言葉です […]
  • AIへの国家予算の流れ 2023-09-03
    24年の国家予算概算要求が出揃いました。ざーっと見回してみて顕著だなって思ったのが、AI関連の予算がかなり積ま […]
  • ITの進むスピードについていかないと 2023-08-30
    この約30年という時間は、短くもあり、ITが一般化するのに十分な時間だったと改めて感じました。と、たいそうな出 […]
  • AIと知財の戦い 2023-08-26
    と、まぁ題名は大きく出てはみましたが、毎月、私が参加している経営のデザイン研究会という、知的資産経営をテーマに […]