馬の成長は早い

コロナであまり遠出ができなかったので、この数年間は近所で密にならないところを探すようになっていました。そういう中で見つけたのが、神奈川県にある服部牧場。以前、相模湖の方へ遊びに行った時にここのパンフレットを置いていたのは記憶していたのですが、手作りアイスクリームを作っている程度の知識で、たいして気に留めていませんでした。 場所は、愛川町というところで、東京の南多摩地域や厚木などからの1時間圏内で行ける場所なのですが、結構自然に溢れていて(もちろん山梨や長野の様な高原というレベルまではいきませんが)、気分転換にはもってこいの場所です。ここの牧場のいいところは、とにかく動物が牧場の中で自由にしていること。来場者も気軽に動物の近くへ行ったりできるのと牛舎なども常に開放(ツアーとかではなく本当に自由に)されています。そこにある牧場を特段手を加えずに開放しているだけ、と言えますが、逆に来場者のモラル ...

常にリモートワーク
コロナで進んだリモートワーク(テレワーク)も落ち着いてきたことで中小企業では、だいぶリアルオンリーに戻したところが多いと聞きます。リモートワークを行うことで、場所に依存しない効率的な働き方ができるようになったと思われる一方でコミュニケーションが取りづらかったという声も結構聞かれ、これに対する対応は大手企業のほうがうまくできたのかもしれません。その結果を反映してか、大手企業ではリモートワークが定着し ...

診断士一年目の歩き方
先日は、所属している協会支部のチューター制度というものの修了式でした。 このチューター制度とは、似たようなことをやっている会社もあるとおものですが、比較的資格取得してから若めの診断士方が1年目の診断士の相談役になって1年間色々とフォローしていく仕組みです。 診断士と言うのは独立起業している人が少なくて、大半の方は企業内と言われる会社勤めをされている方です。「会社勤めしている中で診断士の資格を取得し ...

士業のいるカフェ
という題名で何事かと思われるかと思いますが、その名の通り士業がいる場があったらいいねとういことで、旅育やリモートやんねるでご一緒している、我楽田工房の横山さんが新しいプロジェクトを立ち上げています。これが「弁護士カフェ」という名のもので、毎回全く弁護士とは関係ないテーマの方を迎えて、弁護士相談をしない弁護士のいる場を開催し始めたところです。この場に先日お邪魔させていただきました。 以前から、この場 ...

スタートアップと融資
創業融資の相談を受けている場所柄か、スタートアップ企業からのご相談を受ける機会が結構あります。国の施策の方でも今後は日本初のスタートアップを増やしていきたいとその支援のために予算を振り向けたりしています。 しかし、金融機関からの融資となると、まだまだスタートアップ企業が活用するには難易度が高いと感じます。特に、創業期に融資を受けたいという相談が多いのですが、金融機関からの融資の場合は保証の問題があ ...

創業のタイミング
融資相談窓口でのこと、週に一回一日に数名の事業者の方から相談を受けるのですが、そこが融資の相談も受けている関係で、やはり数の多いのは融資相談になります。その中でも最近数が増えてきたと思うのが、創業融資を受けたいというもの。 通常の融資では、何を持って融資可否を判断するのかというと、会社の決算書になるのですが、創業の場合はまだスタート地点。なので会社の決算書は存在しません。そこで、その事業者の方が何 ...

診断士をもっと身近に
中小企業診断士は士業と言われる仕事ですが、名前は知っているけれど何をやっているか知られていないということが結構有名。それは、我々診断士自身がすごく感じています。仲間内での飲み会でもよくそんな話が出てくるくらいですからね。 じゃぁ何やっているのかと言うと、経営者のさまざまな相談事にのり、解決のために伴走することをしています。診断士で検索するといろんな方のサイトが見つかりますが、大体、創業、事業計画、 ...