日本の人口危機〜ノルウェーから考える

ノルウェーのニュース記事から気になったモノを定期的にピックアップしていきます。 今回は、「日本の人口危機:ー今後6〜7年が最後のチャンス」という記事です。 この中で、岸田首相が「私たちはもはや社会として機能できなくなる瀬戸際にある」と発言したことを念頭に、日本の人口のうち、10人に1人が80歳以上(10%)に達した反面、昨年の出生者数がわずか80万人、65歳以上の人口も全体の29.8%以上と全世界で一番高齢化が進んでいる国だと紹介されました。この状況に歯止めがかからない理由は、厳しい雇用市場と先が見えない社会変化と若者にとっては厳しい環境になっていて、結婚や出産を先延ばしにしていることであるとしています。 長生きすること自体は悪いことではなく、それだけ医療技術が進んでいるからですが、生まれることもが少ない状況が負のスパイラルに陥らせてしまっているを改善しなければいけないとしています。そのた ...

ノルウェーの2023選挙結果より
昨日、ノルウェーの国政選挙がありました。 日本にいると、まず注目されないので、日本語による記事はすぐには見つからず、現地のメディアを一生懸命翻訳しながら理解する形になるので、世界は近づいたけれどまだまだ、情報をリアルタイムで理解するハードルは高いですね。(この辺りは時間が解決してくれるのでしょうが・・・) さて、本題。 今回の選挙では、現政権の左派が敗北して右派政権に3年ぶりに戻ることが確実になり ...

ホストファミリー体験
今年の夏休みは、どこか遠方へ行くと言うのではなく、遠方から人が来来ました。ちょっとした海外からの若い来客のホストファミリーを引き受けることになったのです。 始まる前は、我が家で大丈夫だろうかと緊張しながらでしたが、なんとか受け入れることができています。 海外からと言うと、言葉も文化も異なるのでそこが大変で楽しみでもあると思いますが、今回はノルウェーからの方なので、初めての受け入れとして、その点はち ...

ノルウェーのチョコを売ろうとした話
一応このサイトのテーマは経営とノルウェーとしていますが、コロナになってからノルウェーへ行く機会もなく、情報もあまり仕入れてこれていなかったので、自ずとここでノルウェーを取り扱う機会が減っていました。 実はもう10年ぐらい前にノルウェーのチョコレーをと日本で売れないかとトライしたことがありました。前々からノルウェーに関わることで事業をできないかと模索していたのですが、考えているばかりで何もしないまま ...

日本の春の暖かさはノルウェーの夏
4月に入ると急に暖かくなってきた。昨日は19度で今日は20度越え。週の初めは一桁だったのでこの寒暖差にっこう体調を崩されやすい。とはいえ、いつの間にかこたつに入ることも減り、窓を開けて1日過ごせるようにもなってきている。移働する診断士なのでしょっちゅう外回りかと思えば、この3月は年度末のためか意外と自宅にいたので、家のあれこれ環境を少しずつ春に向けて整えていた。一番大きいのは電化製品を新しくした ...

No time to dieの舞台
リニューアル後ようやくノルウェー関連。とはいえ話はイギリスの映画007(現地ではBOND25というらしい)から。最新作(第25作目)でダニエルクレイグ最後(のはず)の出演作が10月1日に日本でも公開になりました。当初2020年4月公開が再々延期となってようやくという形です。でなぜノルウェー関連なのかというと、25作目にして初めて舞台の一つにノルウェーが使われたからです。 個人的には、この007シリ ...

ノルウェーの夏
昨日も今日も朝外に出た時の感覚が見覚えのある感覚だった。半袖Tシャツで家を一歩出た時のヒンヤリした風の冷たさと、太陽の日差しの暖かさ。そして時間が経つにつれ大地が徐々に暖められ、空気へその暖かさが伝わる感じ。 これは、昨年訪れたノルウェーの7月下旬の肌感覚に似ていた。 (こちらは、日本の3月末の日差し) 朝晩の冷え方と日中の暑さの差が激しく、建物の中にいると日差しが刺すようで暑いが外に出ると寒い。 ...