
ChatGPTで変わる世界(その2)
ChatGPTの報道が前回の投稿後も続いているのをみて、ほんとに今波が来ているのを感じます。5年ぐらい前のML(マシンラーニング)ブームのときには、Googleが猫の画像を判断したことを騒いている程度で一般の人にとっては、まだまだ遠い存在でしたが、この一年ぐらいでAIに絵を書かせたり、音楽を作らせたりと活用が広まってきました。そしてChatGPTの登場です。 ChatGPTは現在無料で使えるのがV ...

ChatGPTで変わる世界(その1)
昨年は、AIアートがすごく流行っていましたが、今年に入って急激にブレイクしたのがChatGPTではないでしょうか?OpenAIというもので、要はみんなで使える人工知能と言う感じかと思います。このChatGPT、各種メディアでも頻繁に取り上げられていて、さながらWindow95が発売になってインターネットとPCが一般化したときみたいに、人々がAI体験をし始めている気がします。このAI何が画期的なのか ...

市場ってなんだ!
今週はすっかり春ですね。暖かくなってきたので日中は半袖でも少し大丈夫になってきました。 先に少しだけ宣伝。noteの方の記載も復活させました。こちらとの使い分けは試しながらですが、こちらがA面だったら向こうはB面というイメージで取り組もうと思っています。 今日の話は「市場」のこと。「いちば」ではなく「しじょう」の方ですね。事業計画を作成していると「そのビジネスの市場はなにか?その規模はどのくらいか ...

計画を作るということ(その12)デザインシートのこれまでとこれからを繋ぐもの
年明けから始めてきた「計画を作るということ」シリーズですが、気が付けばもう3月で梅の花や桃の花がさいてだいぶ外も賑やかになってきました。さて、今回もデザインシートの作成の続きです。(計画を作るということでシリーズにしていましたが、デザインシートだけで別にしたほうがいいかもしれませんね) これまでは、デザインシートで「これまで」と「これから」のパートを作成してきました。今回は、この二つの時間を埋める ...

確定申告あれこれ
3月に入った途端に急に暖かくなってきましたね。この時期になると私の周りのSNSでも確定申告の話が増えてきます。確定申告といえば個人事業の方がメインなイメージがありましたが、最近は副業やそれ以外でも、いろんなことで所得を得ることが増えてきたので、サラリーマンだから関係ないとしていると、意外と損をしていることもあるので注意が必要ですね。 こういう私も、サラリーマン時代は無縁だったので最初の確定申告はも ...

計画を作るということ(その11)デザインシートの資産
デザインシート作成も終盤に入ってきました。今回は前回考えたビジネスモデルを回す上で必要な経営資産について考えていきます。経営資産とはなんでしょうか?会社が持っている資産とも言えるものです。一般的には「ヒト・モノ・カネ」が代表的です。これらは有形資産といわれるもので、目に見える資産とも言われます。人がたくさんいて、機械装置がたくさんあって、金がたくさんあればそれだけ大きなビジネスを回すことができます ...