制度融資の審査プロセスと融資後の注意点

融資までにかかるリードタイム
制度融資は、市中の金融機関と自治体(場合によっては窓口が商工会)と保証協会で連携して行う制度です。なので、それぞれの審査が必要になります。
融資をあっせんする自治体は、その企業の財務的な部分と融資目的からこの制度の趣旨に合うかどうかを見てあっせんしています。事業者にとってはお得なこの制度ですが、自治体はボランティアで負担してくれているわけではありません。あくまで、その事業者に対して自治体がその自治体の財源を使って支援できるかを判断しているわけです。前回も書きましたが、納税しているからその権利があるというわけではなく、その事業の趣旨に合っているかが重要なのと、融資なので今後、融資返済が可能なのかがとても重要になります。利子補給と聞くと融資返済額の一部なのでそれほどの額にならないような感覚を受けるかもしれません。しかし、約1%の利子と考えると、例えば2000万円の1%は20万円です。年間これだけの利子を自治体としては補給するので決して安くはありません。(企業によっては支払った地方税より額は大きいかもしれません。)
市中の金融機関は、制度融資でも通常の融資の一つとして取り扱います。(※基本的には)そのため、その企業の体力に見合った融資かどうかを判断していきます。当然金融機関の判断で融資できないとなるケースもあります。最近多いのは、ヴァーチャルオフィスの利用時に信金系で事業実態を確認できなくNGと言われることですね。そのほか、担当者は積極的だけれど、本店の審査でダメなケースなど、通常の融資となんら変わりません。
専門家の視点
※ここに一つ、制度融資の問題点があります。制度融資は自治体の税金を使って、保証料や利息を負担してもらえますが、金融機関が受け取る利息は満額です。しかも、保証もきちんとつく。かりに、責任共有なし(100%保証)の場合、仮に事業者が返せなくなった場合は、すべてを保証協会から金融機関は補填してもらえるわけです。なので、悪い意味で金融機関の審査が甘くなるケースもあります。(融資額が少額で金融機関の支店決済となる場合など。)特にコロナの時は顕著でした。
そして、保証協会です。こちらは、事業者の保証ができるかどうかの審査していきます。保証協会の役割は、仮に事業者が金融機関との約束通りに返済ができなくなった時に事業者に変わって金融機関へ返済をしてつつ、事業者からお金を返してもらわなければいけません。(正確には、債権者が金融機関から保証協会に移る)なので、金融機関以上に厳しく審査しているところがあります。保証と言うと、保証枠があるかどうかという話が出てきますが、これは、制度として保証協会が保証できる上限が決まっているだけで、どのくらいまで保証できるかは、事業者能登の時の状況で判断しています。だから「前回6000万の保証枠があって3000万借りたから残りの3000万の枠は残っている」と言うものではありません。今回の審査で財務状況を改めて確認したところ保証枠が4000万となれば残りの1000万しかないということになります。
このように、3つの期間でそれぞれの審査を行なって初めて融資実行となりますので、申し込みから融資を受けるまでの時間がかかるのもこの制度の特徴です。自治体によっては、融資あっせん書を発行してもらうまでの手順も混雑度も異なるので急ぎで資金が欲しい場合は日本政策金融公庫や通常の融資を活用した方がいい場合もあります。
市中の金融機関の中にはコロナ期に制度融資が一般化したことから「とりあえず制度融資」という担当者も多くいますが、そもそも条件が合致しなかったりして、無駄な時間を費やすケースもあるため、経営者自身が事前にその辺りは調べておくことも必要ですね。
ちなみに、リードタイムは1~2か月程度(創業などは2~3か月)かかると思って動いておくといいです。
融資実行後の注意点
なんとか制度融資を受けられたら、それでおしまいとはなりません。設備融資の場合ははきちんとその設備に使ったのかの確認があります。(これは金融機関でも同じですね)多くの場合は領収書のコピーを自治体へ提出してくださいと言われます。自治体としては正しく制度融資が利用されているかの確認が必要というわけです。
もうひとつ、制度融資の一番の支援策は利子補給です。利用者側から見ると利子は勝手に補給されるので気にしていないと思いますが、自治体側は半年に一度その事業者がその自治体に存在するかを確認して利子補給しています。例えばA市の制度融資を利用していて、B市へ本店登記を移転した場合は、A市の制度融資利用要件から外れるため、利子補給は停止され通常の利息を支払うことになります。ただ、融資自体を返さなければいけないというわけにはなりません。また、個人事業から法人なりした場合も法人なりした法人の所在地はA市である必要があります。(ちなみに、このようなケースの場合は必ず金融機関へ連絡を忘れずに!)
融資を受けた後も、この条件を満たしておくことが重要ということですね。これ以外のも細かい要件が自治体ごとにあるため、よく契約書や自治体からの説明を覚えておいてください。
制度融資は事業の助けになる良い制度ですので、利用の場面に合わせてうまく活用してください。
📖 制度融資完全ガイドシリーズ
- 制度融資の基本知識とメニュー選択
- 制度融資とは何か?4つの基本メニューの選び方
- 利用条件とオフィス形態の注意点
- シェアオフィス・ヴァーチャルオフィスでも使える?
- 金融機関選択と申し込み実務
- どの金融機関を選ぶべき?申し込みの進め方
- 審査プロセスと融資後の注意点
- 審査にかかる時間は?融資後に気をつけることは?
- 今後公開予定:「制度融資で困った時の対処法【実践・トラブル編】」
- 審査に落ちた場合の対処法
- 金融機関との交渉のコツ
- 自治体による制度の違いと使い分け
- よくある失敗例と成功のポイント
▶融資制度の概要を知りたい方はこちら
制度融資は中小企業の資金調達の選択肢の一つですが、**根本的な資金繰り改善や事業成長**には、より包括的な経営改善が必要な場合があります。
**このようなお悩みはございませんか?**
– 資金繰りが慢性的に厳しい
– 売上向上の具体的な方法が分からない
– 事業計画を根本から見直したい
– 各種公的制度の活用を検討している
– 経営全般について第三者の意見を聞きたい
Nordlysコンサルティング(https://nordlys.co.jp)では、資金調達を含む経営のコンサルティングを行っています。
**主なサービス:**
経営診断・改善提案 (特に、課題抽出)
事業計画策定支援
資金調達戦略の立案
売上向上・コスト削減の具体的施策 まずはお気軽にご相談ください。
初回相談で現状分析を行い、最適な改善策をご提案いたします。