ごあいさつ

当サイトへお越しいただきありがとうございます。
城跡広場は、経営コンサルディング・FPを取り扱う事務所「Nordlys」のオウンドメディアサイトです。
当事務所では、グローバル化(インバウンド活用)、先端IT活用、資産管理などを主とした経営支援をおこなっています。当事務所及び各支援の詳細はこちらをご参照ください。
また、グローバル化の一環として、代表が得意とするノルウェー中心とした記事を掲載しております。

Thumbnail of post image 069
先日久しぶりに、仕事で高速道路を数時間走らせ長野まで足を運びました。日本は高速道路網が年々発達したので、かなり便利になってきています。思い起こすと30年以上前はまだまだ地方の道路網が整備されていなかったため、地方の大都市まではいけるものの途中から一般道になるため、地方はまだまだ遠い地でした。 首都圏は東京を中心に放射状に伸びる道しかなかったために渋滞がはげしかったのですが、こちらも外側の環状道路が建設されて便利になりました。といっても、車の台数自体は増えているみたいで、慢性的な渋滞が特定の場所では以前より激しくなっている気がしています。一方で、地方の高速道路は作ってはみたもののそれほど活用されていないと言う場所が多く存在するのも事実ですね。 高速道路はと世界が断絶されている感覚をいつも感じます。当然、自動車専用道路なので車が通過することを前提に作られているので、巨大が構造物がその道の付近に ...

Thumbnail of post image 091

ノルウェーのニュース記事から気になったモノを定期的にピックアップしていきます。 今回は、「日本の人口危機:ー今後6〜7年が最後のチャンス」という記事です。 この中で、岸田首相が「私たちはもはや社会として機能できなくなる瀬戸際にある」と発言したことを念頭に、日本の人口のうち、10人に1人が80歳以上(10%)に達した反面、昨年の出生者数がわずか80万人、65歳以上の人口も全体の29.8%以上と全世界 ...

Thumbnail of post image 054

昨日、ノルウェーの国政選挙がありました。 日本にいると、まず注目されないので、日本語による記事はすぐには見つからず、現地のメディアを一生懸命翻訳しながら理解する形になるので、世界は近づいたけれどまだまだ、情報をリアルタイムで理解するハードルは高いですね。(この辺りは時間が解決してくれるのでしょうが・・・) さて、本題。 今回の選挙では、現政権の左派が敗北して右派政権に3年ぶりに戻ることが確実になり ...

Thumbnail of post image 003

一応このサイトのテーマは経営とノルウェーとしていますが、コロナになってからノルウェーへ行く機会もなく、情報もあまり仕入れてこれていなかったので、自ずとここでノルウェーを取り扱う機会が減っていました。 実はもう10年ぐらい前にノルウェーのチョコレーをと日本で売れないかとトライしたことがありました。前々からノルウェーに関わることで事業をできないかと模索していたのですが、考えているばかりで何もしないまま ...

Thumbnail of post image 127

 4月に入ると急に暖かくなってきた。昨日は19度で今日は20度越え。週の初めは一桁だったのでこの寒暖差にっこう体調を崩されやすい。とはいえ、いつの間にかこたつに入ることも減り、窓を開けて1日過ごせるようにもなってきている。移働する診断士なのでしょっちゅう外回りかと思えば、この3月は年度末のためか意外と自宅にいたので、家のあれこれ環境を少しずつ春に向けて整えていた。一番大きいのは電化製品を新しくした ...

Thumbnail of post image 149

リニューアル後ようやくノルウェー関連。とはいえ話はイギリスの映画007(現地ではBOND25というらしい)から。最新作(第25作目)でダニエルクレイグ最後(のはず)の出演作が10月1日に日本でも公開になりました。当初2020年4月公開が再々延期となってようやくという形です。でなぜノルウェー関連なのかというと、25作目にして初めて舞台の一つにノルウェーが使われたからです。 個人的には、この007シリ ...

Thumbnail of post image 010

昨日も今日も朝外に出た時の感覚が見覚えのある感覚だった。半袖Tシャツで家を一歩出た時のヒンヤリした風の冷たさと、太陽の日差しの暖かさ。そして時間が経つにつれ大地が徐々に暖められ、空気へその暖かさが伝わる感じ。 これは、昨年訪れたノルウェーの7月下旬の肌感覚に似ていた。 (こちらは、日本の3月末の日差し) 朝晩の冷え方と日中の暑さの差が激しく、建物の中にいると日差しが刺すようで暑いが外に出ると寒い。 ...

RSS 最近のNote

  • 補助金、助成金の難しさ(Part2) 2023-12-08
    さて、今回も補助金の難しさの続きです。4:お金をもらえるわけではない続きをみる
  • 補助金、助成金の難しさ(Part1) 2023-12-04
    私が関わっている、仕事の中で「経営相談」とか「専門家派遣」と言うものがあります。こちらは、公的なところからの依 […]
  • 決済方法について想うこと 2023-11-30
    気がつけば11月ももう直ぐ終わりで、すでに気分は師走モード。師走という言葉は12月に先生が走ると子供の頃覚えま […]
  • GDP4位というけれど 2023-11-26
    僕らは、ついつい自分中心に世界が回っていると思い込んでしまうことが多々あります。例えば、日本は世界から見ると実 […]
  • 広告の力 2023-11-22
    必要だと思っていて、実は不要だったということは結構あるもので、最近知ったのがコンディショナー・リンスといった、 […]
  • グローバルに行き交うデータ 2023-11-18
    先日、某国際的な企業との打ち合わせに同席しました。こちらの会社と取引する時に、その会社の顧客(海外からの方がほ […]
  • システムと日本企業 2023-11-14
    最近ERPがまたはやっているそうです。ERPとは、Enterprise Resource Planningのそ […]
  • 一番会社に囚われるのは 2023-11-10
    ヴァーチャル界隈で最近ちょっと話題になったのが、社畜集会というものです。「主に日本で、社員として勤めている会社 […]
  • ためないことが 2023-11-06
    この三連休に知人を自宅へご招待してちょっとした昼食会をやりました。我が家はあまりお客様を呼ぶことがなかったので […]
  • 使いにくい行政システム 2023-11-02
    行政の仕組みは相変わらず使いにくさを感じると思っているのが、先日、東京都の「子供・子育て支援」018(ゼロイチ […]