ごあいさつ

当サイトへお越しいただきありがとうございます。
城跡広場は、経営コンサルディング・FPを取り扱う事務所「Nordlys」のオウンドメディアサイトです。
当事務所では、グローバル化(インバウンド活用)、先端IT活用、資産管理などを主とした経営支援をおこなっています。当事務所及び各支援の詳細はこちらをご参照ください。
また、グローバル化の一環として、代表が得意とするノルウェー中心とした記事を掲載しております。

Thumbnail of post image 198
都心から一時間圏内でも農の風景を楽しんできました。 というのも東京八王子の堀之内にある株式会社フィオ(FIO)さんの収穫祭に参加してきたからです。 きっかけは、多摩シャルソン! 10月3日の多摩シャルソンでは給野菜ポイントとして協力してくれたのですが、終わって旗を回収しに行った時の代表の舩木さんとの会話。 舩木さん「ちょうど10月初旬は野菜の量が少ない時期で・・・」 私 「そういえば、ランナーがいった時にはすでに野菜が完売だったという話しもありましたよ」 舩木さん「11月だったら野菜も豊富にあるし、」 私 「じゃぁ、次のシャルソンは11月でもいいですね」 舩木さん「その時期だったら時間を決めて収穫体験とかできるかもね。毎年11月の終わりには収穫祭もやっているし」 私 「収穫祭やっているのですか?それは試してみなくちゃ」 と言った感じの会話がきっかけで、今回の収穫祭に参加してみました。 収穫 ...

Thumbnail of post image 096

前回に引き続き、この春に子連れで体験したゲストハウスの話。 5月15日の 安曇野シャルソンへ参加するため信州へ。この前泊に 諏訪マスヤゲストハウスを利用しました。 こちらのゲストハウスは前々から泊まってみたいと思っていたところで、その理由は・・・・オープン当初から諏訪という地方なのに、若くて活気があってこれからが楽しみだというのを風の噂に聞いていたからです。 と、ゲストハウスの話の前にせっかく諏訪 ...

Thumbnail of post image 132

子連れ旅で意外とかかるものは・・・・交通費と宿泊代 未就学児は殆どかからなかったのが、小学生になった途端に高騰します。 別のこれの対策といったわけではありませんが、宿泊にゲストハウスを使ってみるのも面白いですね。 というわけで、今私の中ではゲストハウスを活用した家族旅を試しています。 この春も2件のゲストハウスを体験してきたのでそのご報告です。今回は、4月に訪れた岡山県早島にある「 ゲストハウスい ...

Thumbnail of post image 181

「いや〜、家族でもこういう楽しみ方があるんだー」 家族のそれぞれが一緒に行動しながらも、自分たちの体力やスタイルに合わせてシャルソンをうまく楽しめる。 安曇野では観光という地域文化の下地があるからこそできるのかもしれませんが、そこに街をパーティーするように走る「シャルソン」と、旅を通して子供を育むTabiikuをうまく融合できる機会を得られました。 今回はそのことをまとめてみました。 GWの最後の ...

Thumbnail of post image 126

冬の清里へ行ってきました! 冬に雪の古土地へ家族で行くというとどうしてもスキーやスノボになるのですが・・・ ノルウェー好きの相方が言うには、やっぱりクロカン(クロスカントリースキー)だろうと言うことで、クロカンが出来るところを探してみたのですが、何故かスノーシューにどこも取って代わられてしまっていました。それで、我が家から近場で楽しめるところはどこかなと考えたら、何度も訪れている清里に落ち着いたの ...

Thumbnail of post image 030

1月の下旬に友人のやっている安房いろは農園のお米を使った料理が館山で食べられるとい事で行ってきました。 そこは、館山駅から海の方へ行ったところにある「館山なぎさ食堂」というところで、定期的に地元の農家の農産物を使った料理を出してくれる食堂です。 そもそも本業が旅館(網元旅館かな・・・)で、味も内装も道の駅とは思えないくらいのクオリティの高さにビックリ!もちろん目の前は館山港なので新鮮な海の幸に恵ま ...

Thumbnail of post image 090

3月21〜22に開催した旅育ツアー@烏山のご報告 今年度(2013年)の旅育は2012年にディスカッションしてきたことの実践を目標にしてきました。 前半は海外旅育(ベトナム、インド、韓国)をおこない、そして日本での旅育として計画してきた、旅育ツアーを先日開催することが出来ました。 記念すべき第一回目の旅育は栃木県烏山で開催しました。 その経緯はこちらを参照 烏山と聞いてどのくらいの方がご存知でしょ ...

RSS 最近のNote

  • 差別化というもの 2023-10-01
    今日、スーパーマーケットへ家族で買い物へ行ったときに、ふと相方の目に止まったのが、モンブランのケーキ。栗の黄色 […]
  • 既存と新規 2023-09-27
    モノごとは、単純そうで複雑で実は単純です。ただ、単純にするためにはちょっとしたコツが必要なのと、単純にするため […]
  • 季節と経営 2023-09-23
    暑さ、寒さも彼岸までと言いますが、本当にその通りで今週に入り一気に天候が入れ替わってきた気がしています。ようや […]
  • 鳴かぬなら… 2023-09-19
    鳴かないホトトギスをどうやって鳴かせようかと、その方法を英雄三傑に喩えて人柄を指す有名な遊びですね。織田信長な […]
  • 過去のモノゴトが復活できるかも 2023-09-15
    マツダがロータリーエンジンを11年ぶりに復活させるそうです。ロータリーエンジンは小型で馬力の出るのが特徴的でマ […]
  • 製造業にみる景気と経営 2023-09-11
    仕事というのはなんでもそうですが、売り上げを上げていかないと立ち行かなくなります。もちろん経営理念と事業目的は […]
  • 二酸化炭素と経済のはなし 2023-09-07
    すっかり、SDG's やGXというテーマが一般的になりました。SDG'sに関しては小学生でも知っている言葉です […]
  • AIへの国家予算の流れ 2023-09-03
    24年の国家予算概算要求が出揃いました。ざーっと見回してみて顕著だなって思ったのが、AI関連の予算がかなり積ま […]
  • ITの進むスピードについていかないと 2023-08-30
    この約30年という時間は、短くもあり、ITが一般化するのに十分な時間だったと改めて感じました。と、たいそうな出 […]
  • AIと知財の戦い 2023-08-26
    と、まぁ題名は大きく出てはみましたが、毎月、私が参加している経営のデザイン研究会という、知的資産経営をテーマに […]