
計画を作るということ(その11)デザインシートの資産
デザインシート作成も終盤に入ってきました。今回は前回考えたビジネスモデルを回す上で必要な経営資産について考えていきます。経営資産とはなんでしょうか?会社が持っている資産とも言えるものです。一般的には「ヒト・モノ・カネ」が代表的です。これらは有形資産といわれるもので、目に見える資産とも言われます。人がたくさんいて、機械装置がたくさんあって、金がたくさんあればそれだけ大きなビジネスを回すことができます ...

WEBやSNSを活用しようとよく言うけれど(雑感)
企業支援してくる中で、さまざまな素晴らしい商品やサービスに出会うのですが、それらが売れるようになるためには、知ってもらわないと意味がないという話を支援の現場でよくしています。特に、昔みたいにものを作って提供すれば売れる時代であれば、大衆と言われる多くの人々に向けて一定の広告宣伝するのが効果的でした。みんなものを持っていないので、常に手に入れるチャンスを狙っているということも大きかったでしょう。しか ...

東京都の予算から見るこれからの流れ
今日は、所属している協会の会合でした。その場で、東京都の予算編成の話がありましたが、そのなかでこの流れを見ているとこれからどのような分野が手厚くなるのかが見えてくるという話がありました。確かに、診断士として独立してから政治・行政の動きを追う事で見えてくるものが多くあるなと感じるようになりましたね。もっとも、これを生業にしているので、常にウォッチしていかないとではありますが、会社員時代はニュースで流 ...

事業再構築補助金が第10回から変わります
2023年度の事業再構築補助金はこれまでとだいぶ内容が変わります。これまでお馴染みの再構築補助金も3月24日の第9回まで一旦終了し、4月以降に締切が来る第10回からは新しい内容となります。その概要は昨年秋口に出されていましたが、詳細情報も経産省のサイトに掲載されていますね。 ちょうどこの時期、いくつかのクライアントさんからも第9回の事業再構築について話が来ています。既に第9回で行くという事業者様も ...

計画を作るということ(その10)デザインシートのビジネスモデル
前回は提供価値をドメイン(誰に何をどの様に)から考えて来ました。 今日お話しするのはデザインシートの真ん中の部分。ビジネスモデルの部分です。提供価値を実現するための仕組みの部分、事業のエンジンとなるところです。 過去のモノ主体の時代(昭和型⁈)は、それぞれの役割ごとにこの部分は明確だったと思います。製造業なら原材料を入手して、自社内で職人さんや工員さんと機械を使って製品を製造することでした。卸 ...

実務補修の思い出
先日、診断士試験の記事を書いていて、5年前のことを色々思い出したので、今年実務補修を受けている皆様へ向けて書かせていただきます。(と言っても、完全にオウンメディアなので、どのくらいの方に目を通してもらえるかは不安なのですが・・・・ちなみに、いっときはNoteに書いてもいましたが診断士として独立したので自分のコンテンツは自分で管理したいと思い、今は書いていません。) 診断士を目指す人以外の方に向けて ...