ごあいさつ

当サイトへお越しいただきありがとうございます。
城跡広場は、経営コンサルディング・FPを取り扱う事務所「Nordlys」のオウンドメディアサイトです。
当事務所では、グローバル化(インバウンド活用)、先端IT活用、資産管理などを主とした経営支援をおこなっています。当事務所及び各支援の詳細はこちらをご参照ください。
また、グローバル化の一環として、代表が得意とするノルウェー中心とした記事を掲載しております。

Thumbnail of post image 015

 今回のハノイ旅行、海外へ行くのは5年ぶりなのですが、前回までと違うのはiPhoneを持っていけるということ。(以前は普通の携帯電話だったので、成田空港で電源OFFしてました) 事前調査では泊まるホテルも街中もそれなりにwifi等の環境がそろっているみたいなので、海外電話としては使わないけれど、通信機器としては大いに力を発揮してくれそうです。 ということで海外旅行で効果が発揮しそうなアプリをちょっ ...

Thumbnail of post image 200

いよいよハノイ旅行の日が迫ってきました。 そろそろ荷造りの準備も始めています。私の場合は準備が苦手なので前日夜に荷造りすることもしばしば・・・新婚旅行もそうでした。理想は手ぶらとか思っている部分があるのですが、さすがに子連れ旅でこれはリスキーなので今回はきちんと考えていますよ。 そして何より気になるのが現地の天気予報。天気予報もインターネットで簡単に見られます。 「ハノイ 天気予報」でサーチしてみ ...

Thumbnail of post image 102

日本には、日本酒・焼酎と言った国独自のお酒がありますが、ノルウェーの地酒にあたるのが、アクアビット(Akevitt)。意味は「命の水」とか。 これはジャガイモを主原料とした蒸留酒で主に北ドイツから北欧にかかえて作られているそうです。 そもそもジャガイモが北欧に伝わったのは1700年代の中頃なので、歴史としては250年ばかり。 味はイモ焼酎の土っぽさをのぞいたしっとりした甘さ。アルコール度数は40度 ...

Thumbnail of post image 133

先日ノルウェーへ国際電話をかける機会がありました。 そういえば、ネットが復旧して今では国内での人とのやり取りでも固定電話を使う機会が減ったと思います。電話は使わないけれど、SkypeやLineはやっているという人は多いのではないでしょうか?しかし今回かける相手は、ノルウェーでお世話になった方でコンピューターに全く詳しくない方。だからSkypeを使うこともできず、電話をかけることとなったのですが、ネ ...

Thumbnail of post image 022

ふとおやつの袋の後ろのアレルギー表示に目が止まりました。 (お子さんがいる家庭では気になる所ではありますよね) それにしてもその種類の多い事。「あわび」とか「まつたけ」なんてものまであるとは・・・ そんなに高級なもの普通のお菓子では使わないだろうなともおもいます。 この食品表示いつの間にか定着していた気がしますが調べてみたら、平成14年(2002)からだそうです ここに表示されるラインナップは、必 ...

Thumbnail of post image 180

先日もお伝えしましたが、4月に旅行へ行ってきます。今回はtabiikuの活動を始めるきっかけとなった、練馬にある旅行会社兼カフェである、「たびえもん」さんを利用しています。なぜって「たびえもん」さんは子連れ旅にも対応しているの、これを使わない手は無いということで、旅行へ行く日にfacebookでオーナーの木舟さんへメッセージ飛ばしたのが始まりでした。 今日届いた案内書類の中には、子連れ旅行便利帳な ...

RSS 最近のNote

  • 差別化というもの 2023-10-01
    今日、スーパーマーケットへ家族で買い物へ行ったときに、ふと相方の目に止まったのが、モンブランのケーキ。栗の黄色 […]
  • 既存と新規 2023-09-27
    モノごとは、単純そうで複雑で実は単純です。ただ、単純にするためにはちょっとしたコツが必要なのと、単純にするため […]
  • 季節と経営 2023-09-23
    暑さ、寒さも彼岸までと言いますが、本当にその通りで今週に入り一気に天候が入れ替わってきた気がしています。ようや […]
  • 鳴かぬなら… 2023-09-19
    鳴かないホトトギスをどうやって鳴かせようかと、その方法を英雄三傑に喩えて人柄を指す有名な遊びですね。織田信長な […]
  • 過去のモノゴトが復活できるかも 2023-09-15
    マツダがロータリーエンジンを11年ぶりに復活させるそうです。ロータリーエンジンは小型で馬力の出るのが特徴的でマ […]
  • 製造業にみる景気と経営 2023-09-11
    仕事というのはなんでもそうですが、売り上げを上げていかないと立ち行かなくなります。もちろん経営理念と事業目的は […]
  • 二酸化炭素と経済のはなし 2023-09-07
    すっかり、SDG's やGXというテーマが一般的になりました。SDG'sに関しては小学生でも知っている言葉です […]
  • AIへの国家予算の流れ 2023-09-03
    24年の国家予算概算要求が出揃いました。ざーっと見回してみて顕著だなって思ったのが、AI関連の予算がかなり積ま […]
  • ITの進むスピードについていかないと 2023-08-30
    この約30年という時間は、短くもあり、ITが一般化するのに十分な時間だったと改めて感じました。と、たいそうな出 […]
  • AIと知財の戦い 2023-08-26
    と、まぁ題名は大きく出てはみましたが、毎月、私が参加している経営のデザイン研究会という、知的資産経営をテーマに […]