
実務補修の思い出
先日、診断士試験の記事を書いていて、5年前のことを色々思い出したので、今年実務補修を受けている皆様へ向けて書かせていただきます。(と言っても、完全にオウンメディアなので、どのくらいの方に目を通してもらえるかは不安なのですが・・・・ちなみに、いっときはNoteに書いてもいましたが診断士として独立したので自分のコンテンツは自分で管理したいと思い、今は書いていません。) 診断士を目指す人以外の方に向けて ...

診断士は息の長い仕事なのか
2月の頭は、診断士試験の合格発表でした。気がつけば取ったのはもう5年前で、あの頃の新鮮味がすっかり抜けてしまった気がします。(もちろん、毎日出会う事業者様から聞くお話は新鮮なものだらけですが…) 私は診断士の資格取得に結構時間がかかったので、取るまでに合格のための情報を得ようとWEBや本を必死でみてたのを思い出します。あの頃は出題傾向とか、合格率とか、試験を受ける場合のジンクスとか、色々と気に ...

もうすぐ3年
今年は暖かめな冬なんて言われてましたけど、2月になるときちんと厳しい寒さがやってきましたね。昨日今日は気温に比べて冷気が吹いていてより寒く感じています。公共系の仕事は2月で終わりなことが多くて、すでに期末飛び込みでバタバタしています。 私の支援先の一つが、ちょうどコロナに入る前のタイミングで最初に関わりました。まだお互いがわからない頃、急にコロナが始まって当初の想定が崩れていったのを、昨日その ...

計画を作るということ(その9):経営デザインシートでの提供価値
経営デザインシートを効果的に活用するうえで、しっかり検討したいのが、この価値の部分になります。このシートが尖った発想を活かすために作られましたが、その尖った発想の先にあるのが、事業がその相手に対してどういった価値を提供するか?だからです。 これを価値創造と言います。 ちなみに、内閣府の経営デザインシートのサイトにも価値創造社会へ向けてとあります。 社会・経済環境が、安定的なモノの供給が市場を牽引 ...

計画を作るということ(その8):経営デザインシートの進め方について
さて、いよいよ経営デザインシート(そちらの方面の方々はKDSというみたい)に話に入ってきました。 前回は、経営デザインシートについての大枠をお話ししました。おさらいですが、デザインシートは4つのパートに分かれています。一番上のビジョン(目的・経営方針)のパート、左が現在(これまで)、右が目標時点(これから)、真ん中がそのためにすべきこと(移行戦略)でした。 今があって、目標があってそれをどう繋ぐの ...

計画を作るということ(その7):経営デザインシートについて
さて、今回は、「経営デザインシート」の話です。前回までに書いてきたバックキャストとフォーキャストの流れをひと目で分かるようにしたのがこのシートです。 この経営デザインシートは2019年に内閣府が発表したものす。2000年〜2010年代は日本の経営環境が大きく変化した時代でした。20世紀は、ものの時代とも考えられます。まだ、豊かではなかったので、企業活動はそういった人々へ決まったモノやサービスを提供 ...