
古代地中海の歴史1
「古代地中海の歴史」 始めました。 久々に、放送大学の話を聞いていて沸々と興味再開。 ちょうど集中放送期間だったので、手ごろなところから、解っているようで分からない部分って事で、選びました。 知っているようで知らなかったのが、メソポタミアって今のイラクだったと言うこと。イスラエルってモーゼの十戒でエジプトからカナン(パレスチナ)の地へ逃げてきた人々だということ。ちまちまトピックかしていければいいな ...

古民家再生実験:昔ながらの左官体験と壁について
つくば北条の家にて左官体験。東側面の土壁塗りと、南面の竹小舞づくりに参加。 昔ながらの手法で土壁を塗って来ました。 竹小舞は真竹を使って、先を三角形に竹割鉈で削り、鴨居と敷居に等間隔にある溝へ差し込む。 みんなで土塗り中。上部の三角形の部分は特に難しく、小さな鏝を使用。右に見えるきれいな部分が親方の塗った土壁。プロとの差は明白ですなぁ。土は藁やら紐切れやらを混ぜて寝かせた土。独特なにおいがする。ち ...

中央アジアの建築史
渡辺義孝氏の「中央アジアとコーカサスの建築史 」では、中央アジアにおいて建築がどのように発展してきたかを、独自の切り口で講義していた。 前半のイスラム建築では、ウズベキスタン、キルギスタン、カザフスタンと巡るイスラム建築の旅。 各都市のミナレット(光の党)、ギリシア-ローマでは石柱だが、木で作られた柱を使っている建築にはアラベスク(幾何学模様)が施されていた。 モンゴル支配以前はミナレットは煉瓦の ...

景観法おぼえがき
比較的新しい街づくりに関する法律「景観法」についての覚え書きです。 景観法は景観緑三法のうちの一つとして2004年6月18日に公布された 景観法の基本理念 ・良好な景観は現在及び将来における国民共有の資産 ・地域の個性を伸ばすように多様な形成を図るべき 景観行政を司る機関として景観行政団体を設置する。 ・47都道府県・政令指定都市・中核市はすべて景観行政団体となり、その他の市町村は都道府県との協議 ...

【たおる通信】秋の高原山
先週もみじ情報を頼りに日塩沿いの鶏頂山へ。上の方は既に落葉も頂上からの眺めは素晴らしかった。雲が丁度同じ高さの為、雲の中を体験。登山道は廃スキーコースの中で秋の西日が少し悲しさを感じさせてた。

速雲
秋の長雨とは言いますが、昨日から続いている雨が朝から大降りになり、外に出しているプランターは大洪水。昼過ぎからあがったが、雲の流れが物凄く速く台風が近づいていることを実感した。 近所の酒屋でトカイワインと気に入りのオルビエートクラシコを購入。 生まれた日の祝いにはちょうど良し