
SDG’sの先の先
今年最初の城南国際部主催セミナーが無事に終わりました。 この数年ずっとオンライン開催だったのですが、ようやくのリアル開催でだいぶ日常が戻ってきた気がしています。(この日常が戻ってきたという言葉、最近至る所で書いている気がしますが、それだけ実感しているということですね) 私はというと、冒頭のご挨拶担当でオンラインで多くの人前で話す機会は多かったため慣れていたのですが、リアルはこの数年全くなかったので ...

診断士協会の活動のこと
所属している診断士協会の6月の定例会が終わりました。6月というと企業でも新しく入った方々が慣れてきて、通常の現場に配属される時期ではないでしょうか? 私のいる診断士協会でも4月に新入会員(4月に診断士登録となる方が多いので)を迎い入れて、5月に各支部の全体の会(東京の協会は6つの支部に分かれています)があって6月ぐらいから通常運行に切り替わので、新年度がようやく新年度が始まったというかんじです。 ...

3年の変化
私は診断士関連の組織にいくつか所属しているので、4月から6月のこの時期までは各組織の総会が重なっています。 昨日も、世田谷経営支援センターの総会・懇親会ということで参加してきましたが、よくよく考えると懇親会にリアルで参加するのは2回目です。独立してからは5年近く立つのですがその大半がコロナという状況だったので、このような総会などもほとんどがオンライン。 昨年も、総会はリアル開催でしたが懇親会はなく ...

昔と比べること
「昔だったら〇〇だったのに・・・」 このキーワードが気づくと口から出ていることが増えてきたする。学生の頃、新人の頃、自分より上の人たちが盛んにしてて「嫌だなぁ」と思っていたのに。それだけ時が経ったということかな? 企業支援というよりは子育ての場面でそれが多くて、自分のことではないけど自分ごとになる。 だけれど手を出せないという部分で心の中に生む不安から出てくる気もしている。 よくあるといえばある子 ...

まちのこと
私の仕事は、ズバリ外回りが中心です。 営業ではないのですが、基本的には支援企業先に出向いて色々とお話を伺うのがそのメインだからです。 特に、私は都内の城南地区(私の商圏がまぁ、城南地域中心の組織にいることもあって)を中心に平日の街中をよく歩いています。 会社員時代は、基本的にオフィスにこもっての仕事だったので、平日の昼間の街中がどうなっているかのイメージは全くなかったのですが、こうして外回りの仕事 ...

馬の成長は早い
コロナであまり遠出ができなかったので、この数年間は近所で密にならないところを探すようになっていました。そういう中で見つけたのが、神奈川県にある服部牧場。以前、相模湖の方へ遊びに行った時にここのパンフレットを置いていたのは記憶していたのですが、手作りアイスクリームを作っている程度の知識で、たいして気に留めていませんでした。 場所は、愛川町というところで、東京の南多摩地域や厚木などからの1時間圏内で行 ...