城跡広場「Nordlys」のオウンドメディアサイトです。当サイトでは「人と人が対話できる社会へなったらいいな」をキーワードに、ノルウェーと経営の2つのテーマを取り扱っています。

Thumbnail of post image 139

 知っている人にとってはいまさらなんですが、パスポートの表記名の規制が緩和されていました。今まではヘボン式の表記のみだったのが2004年ごろから徐々に緩和されています。例えば 大塚さんだと OOTUKA のみだったのが OHTSUKA でも良いとか雄二 など同じ母音が二つつく場合は YUJI となっていたところが YUUJI と繋がってもいいとか。制度変更の旅に規制されたり緩和されたりするみたいで ...

Thumbnail of post image 010

つくば道は、つくば山ろくの町北条から筑波山の山頂まで伸びている古くからの参道です。この写真はつくば神社の下を通る県道との交わるあたりですが、道が大きくうねっています。これは以前階段道だったところを車を通す為に埋めた名残で、今でも当時がしのばれます。現在は山の東西から伸びる県道から筑波山へのアプローチがメインとなっている為地元の人しか使いませんが、自動車がなかった時代は相当にぎわったのではないでしょ ...

Thumbnail of post image 009

つくばの景観と言うと真っ先に出てくるのが筑波山ではないでしょうか?この筑波山関東平野に突出した山は昔から、西の富士、東の筑波と謳われたりしていた山で、今では高層ビルで中々見られませんが東京からも見えたそうです。ちなみに埼玉の大宮からは見えます。意外と知られていませんが、逆に筑波から富士山も見えます。私の関わるつくば市景観WKではつくば市の様々な地点からの筑波山の景観を集めたのですが、なにぶん広いつ ...

Thumbnail of post image 059

千葉は東京の隣で横浜ほど目立たなく何となく埼玉と同様に3番手(規模という意味で)のベットタウンのイメージがありますが調べてみると色々ありました。 千葉市内なのでそれほど田舎ではないと思っていたのだが、高速を降りてから実家までの道の脇に、堤燈やら蝋燭やらが備えてあり、すんでいた頃は気にしていなかったがそれなりに昔の習慣が残っていることを実感した。実家からお墓までの道は東金街道(国道126号)という道 ...

Thumbnail of post image 047

北京オリンピックを開催した中国ですが、その発展するスピードを強く感じます。というのも2000年以降ですが数年おきに中国の特に地方都市を訪れ、そこに暮らしている人々の生活レベルが確実にあがっている。2002年から2003年、2005年と毎回都会と田舎をセットで訪れていますが、回を重ねるごとに感じるのが日本との文明的な差の縮まりでした。 2002年に訪れたのは西安、延安(共産党の生まれた地)、河南省西 ...

Thumbnail of post image 032

景観広告と言う言葉を組んでみました。意味としては価値のある景観を「知ること、広めること、活かすこと」を目的とし、広告と言う手段を利用した景観に対する表現としています。 価値のある景観と言うのが何であるかは人によって代わるものなので難しいとは思います。どういったものが価値があるのか?人は感動すると「美しい」と言う言葉が口から出ることがあります。例えばある景観を見て「美しい」と叫んだ時なぜそれが「美し ...

RSS 最近のNote

  • そろそろ、待ったなしの事業承継 2023-06-03
    診断士という仕事は創業から事業承継、経営革新、廃業と相談される企業の状況によってその対応範囲が本当に広いと感じ […]
  • 新しい市場が形成される時(イノベータ理論) 2023-05-30
    経営支援をしていると、その時の時流に合わせたトピック何わかるようになってきます。最近だとChatGPTで世界が […]
  • リモートワークが下火? 2023-05-26
    ここで、noteを書き始めてそろそろ3年が経ちます。(途中全く書いていない時期はありましたが・・・)きっかけは […]
  • ステップを振り返って 2023-05-22
    春のこの時期になると、関わっているさまざまな会から年度更新の案内がきます。診断士をやっていると、さまざまな会( […]
  • 診断士のイメージについて 2023-05-18
    士業というと、どうしても固い人のイメージを持たれがち。といっても、始業と言っても幅が広く、建築士と言えばデザイ […]
  • 3年ぶりの・・・ 2023-05-14
     この冒頭のフレーズ、最近はいろんなところで聞きますね。コロナによる制限が終わって、だいぶ日常が戻ってきた時に […]
  • 産業構造の変化について想うこと 2023-05-09
    とうとうというか、いよいよコロナも5類になり、本格的なアフターコロナが始まりました。この3年間長かったですが、 […]
  • 休みの日は地元で 2023-05-06
    GW真っ只中ですね。以前は連休が近づくとどっか遠方へ行こうとかと計画を立てて、まんべんなく予定を埋めて遊ぶとい […]
  • 何が得で、何が損か 2023-05-02
    昼に、同僚の診断士の先生と話をしていて、買い物時のポイントが結構貯まったという話になりました。貯まったのは私で […]
  • 産業転換について思うところ 2023-04-28
     最近、色々とやりたいことが溢れていて本を読む機会が減ってしまっていました。ちょうど近所の図書館が数ヶ月間閉館 […]
Chap2 PR Studioと提携!

ビジネスアニメーションでもっと会社を強くしませんか? 当事務所ではChap2 PR Studioと提携して、ビジネスアニメーションを使った事業支援を行っています。例えば、企業ブランドの構築、広告宣伝、社内人事などのコミュニケーションが必要な場面で伝えないけれどうまく伝えられないモヤモヤをヒアリングしながらしっかりアニメーション化することが可能です。 興味がある方はお気軽にお問い合わせください!